2010年02月10日
母の気持ち
家庭学習の習慣、父も母ももちろん、本人たちもがんばっています!
時々時間のずれはあるけど、親がいないと勉強の振りしてる・・?事

親のほうが油断してテレビの前にぼーっと座っていたりする事もありますよ。はっとして時計を見たら時間をすぎていて・・・・・

でも信じてる、継続は力なり・・・・・は重たいから・・・・・続けておけば、どうにかなるさ~ね!ちょっとずつ良くなるさ!って子供も自分も信じてるよ
2010年02月03日
わからん!時は無駄に流れ~

親子で苛立ち、険悪ムードを何とか取り直し、一緒に解こうと取り組むが、何にどう手をつけていいやら・・・・さっぱりわからない情けないわたし・・・・・

わからないことは、どうしたらいいか・・?馬鹿みたいな答えだけどわかる人にわかるまで教えてもらうこと!だよね!
お母さん、お姉ちゃんがわかるんじゃない・・・?


一晩寝たら素直になった息子と冷静になった私、
お姉ちゃん、お母さんと弟に教えて・・・・(あんた塾に三年も通ってたから、ちょっと考えればわかるでしょ・・・と脅し)昨晩の問題は解決した。ありがとうおねえちゃん!(かわいそうにとばっちりを受け・・・・ごめんね・・・ごめんね!)
じゃ=次わからんところは・・・?

はーどうするもう・・・母さん友達か先生に聞くよ!
そうか!そうだよね、じゃあわかったらお母さんにも教えてちょうだい。
はーーーやっぱりお母さんもやってない宿題がいっぱいあるみたいさ!
でも逃げないでわかるまでやればなんとかなるさーね。じゃあ~とりあえずフォルスやって自信つけよう!
うん

2010年01月31日
どぅちゅいむにー(独り言)
このしーさー吼えてるけどかわいいね!
うちのにーにもー小学生のころは、こんな風にかわいくほえていたのにさー中学生になり、変声期やら反抗期やら・・?やたらと成長して、最近は頼みごとをしても帰ってくる言葉は、え~なんで・・・とかむ~り~とか・・・・・・・でさ・・・・・・
またあの言葉が返ってくるかと思うと頼みごとをするのもいやになること多々ですが、母は、まけましぇ~ん
フォルスも声かけしないと、しないので朝の六時に電気を付け音楽を流し六時半にはフォルスが始められるよう・・・段取り
夜は八時に声をかけ見たい番組は自分で録画させ宿題とフォルス・・・・親の方が疲れる・・・?!
たまには・・・・私がかわりに中学生やったほうが楽じゃないかね~と思うよ
だけどさー忙しいを言い訳に小学校で家庭学習の習慣を付けなかった親の責任サーねー(やっと気がついてね~遅い・?か)
私たち親もやらなかった宿題が残っているわけさ~ねー似たもの親子だはず・・・がんばろーねー!
と声かけし、フォルスで簡単繰り返し学習してるわけ。フォルス学習は短時間で学習できてひっかかったところからできるから上等よ~でもね・・・どんな良いものもやらないと宝の持ち腐れになりますね。ははは~父ちゃん母ちゃんふぁいとー

うちのにーにもー小学生のころは、こんな風にかわいくほえていたのにさー中学生になり、変声期やら反抗期やら・・?やたらと成長して、最近は頼みごとをしても帰ってくる言葉は、え~なんで・・・とかむ~り~とか・・・・・・・でさ・・・・・・

またあの言葉が返ってくるかと思うと頼みごとをするのもいやになること多々ですが、母は、まけましぇ~ん

フォルスも声かけしないと、しないので朝の六時に電気を付け音楽を流し六時半にはフォルスが始められるよう・・・段取り
夜は八時に声をかけ見たい番組は自分で録画させ宿題とフォルス・・・・親の方が疲れる・・・?!
たまには・・・・私がかわりに中学生やったほうが楽じゃないかね~と思うよ

だけどさー忙しいを言い訳に小学校で家庭学習の習慣を付けなかった親の責任サーねー(やっと気がついてね~遅い・?か)
私たち親もやらなかった宿題が残っているわけさ~ねー似たもの親子だはず・・・がんばろーねー!
と声かけし、フォルスで簡単繰り返し学習してるわけ。フォルス学習は短時間で学習できてひっかかったところからできるから上等よ~でもね・・・どんな良いものもやらないと宝の持ち腐れになりますね。ははは~父ちゃん母ちゃんふぁいとー
2009年06月16日
あじさい
実家の母の育てた大きなあじさい
フォルス学習が定着してきて毎日取り組むようになった息子の最近の学習方法を紹介します。
夜、新しい単元1教科と前日取り組んだ教科にとりくみます、そして翌朝、前日取り組んだ新しい教科に再度チャレンジします。
再度チャレンジすると→理解度が増していくので→苦にならない→くりかえすことで満点がとれるようになるので自信になり→継続へと向かっています。継続は力今後の展開として理想は弱点チェックを土日にできればいいかな・・・と思案中です。20日続ければ習慣になるらしい、三日坊主も10回やれば30日息子よ一緒にがんばろう
あ・・・・母は最近できない事に目を向ける=(無駄な時間)、できた事に目をむける=(有意義な時間)と意識をかえています。
私はしかるが怒るにかわり、くどくなるタイプのだめ母です(無駄な時間を費やすタイプ)最近は褒めることを見つけて褒めてます。その方が有意義でストレスにならないと意識をかえてます。自分も気持ちがいいです。回りも気持ちがいいと思う・・・・・・、

フォルス学習が定着してきて毎日取り組むようになった息子の最近の学習方法を紹介します。
夜、新しい単元1教科と前日取り組んだ教科にとりくみます、そして翌朝、前日取り組んだ新しい教科に再度チャレンジします。
再度チャレンジすると→理解度が増していくので→苦にならない→くりかえすことで満点がとれるようになるので自信になり→継続へと向かっています。継続は力今後の展開として理想は弱点チェックを土日にできればいいかな・・・と思案中です。20日続ければ習慣になるらしい、三日坊主も10回やれば30日息子よ一緒にがんばろう
あ・・・・母は最近できない事に目を向ける=(無駄な時間)、できた事に目をむける=(有意義な時間)と意識をかえています。
私はしかるが怒るにかわり、くどくなるタイプのだめ母です(無駄な時間を費やすタイプ)最近は褒めることを見つけて褒めてます。その方が有意義でストレスにならないと意識をかえてます。自分も気持ちがいいです。回りも気持ちがいいと思う・・・・・・、
2009年06月10日
はじめての中間テスト
くりかえし・・くりかえし
我が家は中学生の初めての中間テストが終わり、ほっと一息ついているところです。
今回は、フォルスで試験範囲を繰り返し学習した後、学校の学習ノートで確認する事をくりかえしました。。
フォルスは短時間で繰り返し学習できるのですばらしい事を実感しました。
今回のテストで息子は
①がんばってやってれば成果は現れるということ。がんばってなかった国語は残念な結果で・・・・・・身をもって
わかったようです
②毎日フォルスで繰り返し学習していれば、試験前にあわてないでいいこと。を学んだようです。当たり前のことだけど自分で気がついたことが収穫かな・・・・
ところで、誤答レポートを見てますか・・?今回、見せてもらってわかったことは、うちの子は、問題をしっかり読んでないことでの間違いが多い事でした。次回気をつけよ・・・・・・・

今回は、フォルスで試験範囲を繰り返し学習した後、学校の学習ノートで確認する事をくりかえしました。。
フォルスは短時間で繰り返し学習できるのですばらしい事を実感しました。
今回のテストで息子は
①がんばってやってれば成果は現れるということ。がんばってなかった国語は残念な結果で・・・・・・身をもって
わかったようです

②毎日フォルスで繰り返し学習していれば、試験前にあわてないでいいこと。を学んだようです。当たり前のことだけど自分で気がついたことが収穫かな・・・・

ところで、誤答レポートを見てますか・・?今回、見せてもらってわかったことは、うちの子は、問題をしっかり読んでないことでの間違いが多い事でした。次回気をつけよ・・・・・・・

2009年05月31日
間違いノートを作ろう!


同じく、子供の宿題を見ていると間違いやすいパターンを発見できます。
理解につなぐためには、やはり繰り返し学習だと感じているところに以前購入しておいた本を思い出し開いて見たら、間違いだけを書き込むノートを作ると理解につながる。とキーポイントがあり、

とりはずしがきくので便利、教科ごとに並べ替えが可能という事です。後は実行に移すのみ

この本は一年前に購入した本、答えはそこにあるのに忙しいをいいわけに読んでなかったことを今更ながら反省しています。勉強は教えられないかもしれないけど」母としてできる事はまだまだあります。家庭学習の定着、楽しくやっていきましょう。

Posted by sato3 at
08:42
│Comments(0)
2009年05月25日
学習ノートを参考に

Posted by sato3 at
22:37
│Comments(0)
2009年05月24日
試験勉強

ワークをあけて

ワークやっているのかな・・・?と声はかけていたが点検を怠っていた

とりあえず怒りたい気持ちを抑え、母さんは怒らない、君はいやな顔をしない事と約束を交わし、ふぁいと~いっぱーつ理科のワークを一緒に仕上げた。
仕上げた後フォルスで試験範囲を点検一時間かかったワークの内容が15分程度で点検できるのを息子と確認!
暗記はフォルス、理解は学校または塾と誰かが言っていたなー・・・・・・納得毎日一教科に15分くらいかけてやるのと今回のように試験の前につめてやるのと、どっちがいいかな・・・?と息子に問いかける、答えは毎日の15分とかえってきてホットした。
失敗は成功の母・・・気がついただけ・・・よし!としてあせらずやっていきたい。
今更ながら家庭学習の大切なことを実感
お姉ちゃんのときもそうだったが、数ヶ月前まで小学生だった息子に中間テストを理解させるのにはやはり体験が一番かとも感じています。
写真は母のめがね・・・・・これをかけると文字が明るい母ふぁいとー 続きを読む
2009年05月22日
涼を求めて〜


先日食育講演会で冷蔵庫にはお楽しみを入れる




フォルス学習も口うるさく言ってさせるのでなく工夫したいね

写真はふじやの抹茶ぜんざい、母はこれが冷蔵庫に入っていれば・・・・・・・うれしいかも・・・・
2009年05月19日
おやつ




フォルス学習の話も出たので参考にちょっと、書き込み!

一日の中で集中してできる時間を見つけ継続すること継続は力、継続は奇跡をうむのだそうですよ

2009年05月17日
優れもの


小学校でのシャーペン禁止令がとけ子どもたちがシャーペンを使うようになり、シャーペンも進化していることを教えてもらってます。

これも子供たちが使っていたので使ってみたらあらら便利、名前の通りクルっと回りとがる芯はいつもとがっている状態です。
均一の太さで文字が書け小さい字も書きやすい

自分のお気に入りの文具だと大切に扱ってますよ。
お気に入りは、なくなりません。
あと数年すると鉛筆をクルッと回わすのは昭和時代の昔話になるかもね〜

2009年05月15日
暗記も道具の使いわけで節約


赤ペンで答えを記入して、
その上にこのシートを置くと答えが消えるので暗記するには最良の道具です。便利ですが、難点もあります。問題が読みつらい事
②その点暗記に関することはフォルスクラブだと簡単にクリアしてしまう。
穴埋めの問題は①敵語選択と②敵語補充式があるのでまず①で学習し、②で確認ができる。ペーパーレスと時間の節約、ゲーム感覚で暗記ができる。難点はパソコンがないとできない事
2009年05月14日
節約するぞー


こんなふうにあ!お金が〜落ちてる


教育費がかかりすぎたのは、我が家の場合勉強は塾の先生という専門家に任せた方がいいのかな・・・と逃げてしまった事。
私の甘さからだった。気がついたら、我が家の夕食の団欒はなくなり、お金はでる一方で・・・・・
塾へいくのはよいことだと思うが、家庭学習をしっかりできる環境や親が子供へやる気が出る声かけをしなければ、と反省
勉強になったよ・・・・・・使ったお金を無駄にしないくらいの勉強だとかんじている。何事も経験しなきゃ、わからないしね
で始まった、我が家の
フォルスクラブで塾代半分以下にするぞー作戦!
&夕食の団欒を取り戻すぞ=作戦
継続は力なりコツコツ続けて学力つけるぞー

2009年05月11日
まずは環境作りから


我が家では家庭学習の時間を定着させるために始めた事があります。
できる限り、夕飯を早めに済ませ全員が同じテーブルに集合してそれぞれの勉強を開始します!
実は子供たちの向かいには父と母がいます

家庭学習をしっかり定着させなかった親としての責任を今目の前で、ひしひし

我が子よ、ごめん・・・・忙しい・・・疲れてる・・・・を言い訳にしていたと思う。
わからないことがわかるようになったら楽しいと思うよ

タグ :家庭学習
2009年05月05日
三点セットだったよね〜





東大合格生のノートはかならず美しいという本!一度手に取って見てほしい〜


2009年05月05日
ご褒美はラウンド1


とおねだりの我が息子

やったチャーンス!やるべき事をやったら連れて行ってあげるさ!やるべき事とは何かね〜?
息子 宿題かな?
その通り

先週ラウンドワンに行き会員カードだけを作り今日まで伸ばしに伸ばし気持ちを盛り上げましたよ〜

やるべき事をやってゲットしたラウンド1でのボーリング、彼は嬉しそう!
見よ華麗なフォーム?
2009年05月02日
一石二鳥

このノートをフォルス学習のノートにしよう
われながらグッドアイディア
まずフォルスの画面をあけて学習開始する、わからないところが出てきたらがんばりノートに書き込む
暗記の確認にがんばりノートで確認する!
計算問題は計算用紙代わりにがんばりノートを使うべし!
フォルスもがんばりノートも両方するとなると大変!
しかしがんばりノートをフォルス学習ノートにすれば、一石二鳥
お試しあれ!
2009年05月01日
私の決心

「目に見える学力をつける」とはたとえば中学生なら次の中間テストで高得点をとれる学力ををつける事です。ところが、特に数学や英語では基礎学力という「目に見えない学力」という基礎学力を獲得した後に、目に見える学力としての成績や高得点が現れるのだそうです!
だから勉強はわかるところからスタートをすることが大事なんだそうです。つまり基礎学力をつけることからスタートする!という事、算数の勉強をしていると、あれ!どこでつまずいていてわからないんだろう?と感じることが多々あります。根気強くさかのぼっていくとつまずいたところにつきあたり、うわー!こんなところか!おもったことがありませんか。
で・・・・・・・結論息子のわかるところから始めることにしました。フォルス学習の力を借りて、こどもの力を信じ辛抱強い母になるためにがんばるぞー!、